北京语言大学23春《日本文学史》作业1【奥鹏作业答案】【毕业论文辅导】

内容摘要:
23春《日本文学史》作业1试卷总分:100 得分:100一、单选题 (共 20 道试题,共 100 分)1.中世のとき、能はどの将軍の支援を得たか。A.徳川家康B.足利義満C.足利氏
国家开放大学答案,形考任务,电大作业答案,毕业论文。

作业 考核 论文 答案 一请联系 微--xhmcz122 Q-210969415


23春《日本文学史》作业1

试卷总分:100  得分:100

一、单选题 (共 20 道试题,共 100 分)

1.中世のとき、能はどの将軍の支援を得たか。

A.徳川家康

B.足利義満

C.足利氏満

D.豊臣秀吉

 

2.「白樺」を代表する詩人であった____は『自分は見た』で、庶民感覚と生命賛歌を、平易な口語自由詩としてまとめた。

A.千家元麿

B.福士幸次郎

C.尾崎喜八朗

D.山村暮鳥

 

3.____『若菜集』以来の浪漫詩の完成者であった。

A.蒲原有朋

B.土井晩翠

C.上田敏

D.永井荷風

 

4.漱石の最晩年の思想的境地を表すことばに、自己の超越を示す<>があった。

A.則天去私

B.執念

 

5.____は風狂精神にあふれ、芭蕉の基礎をなすものとして注目される。

A.冬の日

B.奥の細道

C.猿蓑

D.更科紀行

 

6.『日本外史』は()にかかられたのである。。

A.頼山陽

B.服部南郭

C.石川丈山

D.平田篤胤

 

7.共同体の<語りごと>の専門的な伝承者を____という。

A.語部

B.豪族

C.お年寄り

D.僧侶

 

8.尾崎紅葉と山田美妙らは日本で最初の文学結社である____を結成し、「我楽多文庫」を創刊した。

A.明星

B.白樺

C.硯友社

D.文芸壱戦線

 

9.平家物語に表された仏教の____はぞの当時の社会思想の反映だと言える。

A.無常観

B.往生観

C.六道輪廻

 

10.枕草子は()に書かれたのである。

A.清少納言

B.菅原孝標女

C.鴨長明

D.兼好法師

 

11.世阿弥の残した能楽論書は()である。

A.愚管抄

B.本朝文粋

C.風姿花伝

D.能書

 

12.十七世紀後半から十八世紀のはじめにかけて、____が起こった。

A.蘭学

B.国学

C.上方文学

D.江戸文学

 

13.最初の歌物語は____である。

A.竹取物語

B.源氏物語

C.伊勢物語

D.宇津保物語

 

14.新古今和歌集は何番目の勅撰和歌集ですか。

A.八番目

B.三番目

C.十三番目

D.一番目

 

15.森鴎外の歴史小説には____『高瀬舟』がある。

A.山椒大夫

B.青年

C.阿部一族

D.雁

 

16.日本書紀は____をとっておる。

A.紀伝体

B.編年体

C.本末体

D.政書体

 

17.漱石と鴎外は____を呼ばれた。

A.余裕派

B.自然主義

C.浪漫主義

D.耽美派

 

18.____は、戦争へ向かう暗い時代の中、知性と感性の調和にもとづく叙情詩を掲げた。

A.ユギト

B.歴程

C.プロレタリア

D.四季

 

19.猿楽の卑俗滑稽な部分を演劇的に表現したものが()である。

A.狂言

B.能

C.歌舞伎

D.幸若舞

 

20.『たけくらべ』『にごりえ』などの名作は____に書かれたのである。

A.樋口一葉

B.北村透谷

C.泉鏡花

D.森鴎外

 


郑重声明:本文版权归原作者所有,转载文章仅为传播更多信息之目的,如作者信息标记有误,请第一时间联系我们修改或删除,多谢。

留言与评论(共有 条评论)
   
验证码: