北京语言大学23春《日本文学史》作业4【奥鹏作业答案】【毕业论文辅导】

内容摘要:
23春《日本文学史》作业4试卷总分:100 得分:100一、单选题 (共 20 道试题,共 100 分)1.徳富蘆花の____『黒潮』など、社会小説と呼ばれる。A.不如帰B.火の柱C.良
国家开放大学答案,形考任务,电大作业答案,毕业论文。

作业 考核 论文 答案 一请联系 微--xhmcz122 Q-210969415


23春《日本文学史》作业4

试卷总分:100  得分:100

一、单选题 (共 20 道试题,共 100 分)

1.徳富蘆花の____『黒潮』など、社会小説と呼ばれる。

A.不如帰

B.火の柱

C.良人の自白

D.天守物語

 

2.文学史では、太古から____までを上代という。

A.奈良時代の始まり

B.794年

C.712年

D.1192年

 

3.()は薬師寺の僧、景戒が編集した仏教説話集である。

A.懐風藻

B.万葉集

C.風土記

D.日本霊異記

 

4.日本書紀の編者は____である。

A.太安万侶

B.景戒

C.大伴家持

D.舎人親王

 

5.____は現存する日本最古の物語である。

A.竹取物語

B.源氏物語

C.伊勢物語

D.宇津保物語

 

6.____世紀後半、能は大発展した。

A.14

B.12

C.3

D.15

 

7.能の登場人物は()、ワキ、ツレに分かれている。

A.シテ

B.ショウミョウ

C.シク

D.シキ

 

8.後期読本は十返舎一九の____に始まる。

A.東海道中膝栗毛

B.桃太郎

C.花咲かじじい

D.江戸艶気樺焼

 

9.国学を大成した人物は()である。

A.賀茂真淵

B.本居宣長

C.契沖

D.平田篤胤

 

10.____は前期読本の代表作家と言える。

A.上田秋成

B.滝沢馬琴

C.井原西鶴

D.十返舎一九

 

11.島崎藤村の第一詩集____は、近代日本の青春と藤村自身の青春とが重なる「青春の詩集」となった。

A.若菜集

B.落梅集

C.天地有情

D.夏草

 

12.劇作者として、____は明治初期の劇作復興に多大な貢献をしたのである。

A.仮名垣魯文

B.成島柳北

C.坪内逍遥

D.二葉亭四迷

 

13.小林一茶には____などの文句集がある。

A.おらが春

B.あけ鳥

C.冬の日

D.鶉衣

 

14.元禄期の代表的な役者は京都の坂田藤十郎と江戸の()である。

A.お国

B.近松門左衛門

C.市川団十郎

D.河竹黙阿弥

 

15.中世の禅僧によって、行われた漢詩文を総称して何というか。

A.随筆

B.物語

C.五山文学

D.僧戒詩

 

16.十七世紀後半から十八世紀のはじめにかけて、____が起こった。

A.蘭学

B.国学

C.上方文学

D.江戸文学

 

17.()は日本最古の漢詩集として知られる。

A.万葉集

B.古今和歌集

C.懐風藻

D.延喜式

 

18.共同体の<語りごと>の専門的な伝承者を____という。

A.語部

B.豪族

C.お年寄り

D.僧侶

 

19.徒然草は何世紀に成立したか。

A.14世紀

B.13世紀

C.12世紀

D.15世紀

 

20.和歌では現存する最古の歌集は____である。

A.万葉集

B.古今和歌集

C.懐風藻

D.延喜式

 


郑重声明:本文版权归原作者所有,转载文章仅为传播更多信息之目的,如作者信息标记有误,请第一时间联系我们修改或删除,多谢。

留言与评论(共有 条评论)
   
验证码: